
いろんな色の松虫草とアイビーベリーを合わせて、アレンジしました。佐賀県の有田・焼き物の里で有田の磁器に活けて撮影。有田の町に揺れる松虫草です!!

藤のカゴにざっくりとオバケアンスリュームやミニアンスリュームをミックスして
活けます。アスパラガスの葉を添えて、

8月になるとアンスリュームを活けたくなります。
ガラスの中の様々な大きさのアンスリューム、ベアグラスが涼しげに見えます。

黄色の向日葵と紫のとらの尾の組み合わせ。細長いグリーンミスカンサスが似合います。

ガラスの器は、横浜にあるガーデニングショップ、ワンダーデコールの商品。
撮影もこちらでさせて頂きました。
オーナー鹿野さんとは友達で親しくさせて頂いています。イギリスのガーデングッツから家具までととてもセンス良いショップ。
田園都市線市が尾駅近く、黒鉄(くろがね)町にあります。
是非、のぞいてみて下さい。とにかく別世界で素敵な空間です。

向日葵と青リンゴに野ばらをさりげなく。

紫陽花とてっせんの組み合わせです。
同系色でまとめたらすっきりと爽やか。
ガラスの飾台に貝と共にあしらうだけで、夏真近と言う感じですね。

水中花。
少し葉をシルバーにスプレーしてシャビーなイメージに。
やはり紫陽花はとても色気のある花。
お庭の紫陽花を活ける時は、朝積んで、深い水にしばらくつけておいてからお好きな器にどうぞ。
その中から季節のお花を紹介していきます。
5月はなんといっても芍薬・しゃくやく。

5月8日の母の日でした。
母の日は、カーネーションだけでなく、芍薬の花も人気ですね。
ふわふわの紙で作ったような花の質感がたまらなく好き‥‥‥
ピンク、ホワイト、フューシャーピンクなどの色があります。

芍薬とオクラレウカの葉。何かのマークみたいですが、なんだか楽しい花あしらいです。やっぱり芍薬は華がありますね。

5月の花、アナベルとサンキライのつたをあわせています。大きいブルーの器にも負けてない花たちです。